おまけです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最新記事その他に突然あらわれた広告記事に、ユーザーからの大ブーイング中のドリコム
ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ-ドリコムブログからのお知らせ
今までもこれってどうなのよ?ってことはあった。
GWなどの連休でサーバーに負荷がかかりそうってわかってるのに手を打たずに何度もダウン。
1度はともかく繰り返しちゃダメでしょ。
ここしか利用していなかった時にはこんなもんかと思っていたけど
他を使ってみてドリコムの不手際が気になるようになった。
他にも絵文字やスキンの種類が少ないとか、
コメント書き込む時に認証がうまくいかない方が多いとか、
細かいことならもっとある。
でも、ブログ以外にプロフィールと生い立ちが書けるという機能があるからマイプロフィール時代からのユーザーなんだし、アクセス解析を見るとそこまで見てる人はあまりいないんだけど、toshi自身はとても気に入ってるのだ
でも今回ばかりはドリコム側の対応に腹が立った。
別に無断で記事内に広告を入れたからではない。
それはtoshiが他で利用しているブログですでに行われてることなので(* ̄- ̄)ふ〜ん、くらいにしか思わなかったし、逆にみんなの激しさにびっくりしたほど。
じゃなくて「雰囲気が台無し」「自分の記事内に入れるのはやめてくれ」というみんなの声に対して今もってスルーしていること。
ほとんどの人が無料で使わせてもらってるんだから広告が入るのはしょうがないと思っている、はず。
だから「(全面的に)入れるな」といってるわけじゃない。
表示場所を今までのサイドバーに戻してくれって言ってるだけ。
だからそれらの声に対して「戻すのかどうか」の答えがまず知りたかったはず。
さらに企業としての収益を考えればしょうがないことだとしてもユーザーに不愉快な思いをさせたってことでお詫びもしくは事情説明があってもいいのでは?ってことで。
なのにブログスキンと広告の背景色とのデザイン不一致の解消とか、広告の発行元がブログ作者ではないとわかるように「ドリコムブログからの広告です」と表記するとか、広告はもう元には戻さないという前提で一方的に報告する態度に誠意のなさを感じた。
「皆様にいただいたご意見を元に鋭意対応させていただく」なんて言われてもメインは違うでしょうに。
おまけに社員のブログ(広告担当だって)に苦情コメント書いたら消された、なんて聞いたら
そんなことしたら余計に印象悪いのに。
ただドリコムは正式なエクスポート機能がない。
ドリコム引越し手順
こんなのを作ってくれた人もいてやってみたんだけど今のところ文字化けしてうまくいかない。
ぼちぼちやってみますわ。

ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ-ドリコムブログからのお知らせ
今までもこれってどうなのよ?ってことはあった。
GWなどの連休でサーバーに負荷がかかりそうってわかってるのに手を打たずに何度もダウン。
1度はともかく繰り返しちゃダメでしょ。
ここしか利用していなかった時にはこんなもんかと思っていたけど
他を使ってみてドリコムの不手際が気になるようになった。
他にも絵文字やスキンの種類が少ないとか、
コメント書き込む時に認証がうまくいかない方が多いとか、
細かいことならもっとある。
でも、ブログ以外にプロフィールと生い立ちが書けるという機能があるからマイプロフィール時代からのユーザーなんだし、アクセス解析を見るとそこまで見てる人はあまりいないんだけど、toshi自身はとても気に入ってるのだ

でも今回ばかりはドリコム側の対応に腹が立った。
別に無断で記事内に広告を入れたからではない。
それはtoshiが他で利用しているブログですでに行われてることなので(* ̄- ̄)ふ〜ん、くらいにしか思わなかったし、逆にみんなの激しさにびっくりしたほど。
じゃなくて「雰囲気が台無し」「自分の記事内に入れるのはやめてくれ」というみんなの声に対して今もってスルーしていること。
ほとんどの人が無料で使わせてもらってるんだから広告が入るのはしょうがないと思っている、はず。
だから「(全面的に)入れるな」といってるわけじゃない。
表示場所を今までのサイドバーに戻してくれって言ってるだけ。
だからそれらの声に対して「戻すのかどうか」の答えがまず知りたかったはず。
さらに企業としての収益を考えればしょうがないことだとしてもユーザーに不愉快な思いをさせたってことでお詫びもしくは事情説明があってもいいのでは?ってことで。
なのにブログスキンと広告の背景色とのデザイン不一致の解消とか、広告の発行元がブログ作者ではないとわかるように「ドリコムブログからの広告です」と表記するとか、広告はもう元には戻さないという前提で一方的に報告する態度に誠意のなさを感じた。
「皆様にいただいたご意見を元に鋭意対応させていただく」なんて言われてもメインは違うでしょうに。
おまけに社員のブログ(広告担当だって)に苦情コメント書いたら消された、なんて聞いたら

そんなことしたら余計に印象悪いのに。
ただドリコムは正式なエクスポート機能がない。
ドリコム引越し手順
こんなのを作ってくれた人もいてやってみたんだけど今のところ文字化けしてうまくいかない。
ぼちぼちやってみますわ。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新CM
最新TB
カテゴリー
アーカイブ
フリーエリア
アクセス解析