忍者ブログ
おまけです
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドリコムのブログを止めるってことはArigatinからのリンクを変更しなくちゃってことで、
ブログとさるさる日記を並べるってことになる。

そもそもこのブログはtoshiがニヤニヤ眺めていたOちゃんからのメールをどこかに記録したくて、そしてひっそり公開したくて始めたもの。
こんなんで喜んでるんだよーというMの自己満足。
3年前の記事を見れば一目瞭然

でもさるさるよりも簡単で機能の優れたブログに、いつしかいろんな記事を書いていった。
ただのおまけだったはずなのに、今ではなくしたくない存在になっている。
恋愛が中心のさるさると、仕事以外のすべてがテーマのブログという分け方になった。
そして今、ブログのカテゴリーという機能で、さるさるでの内容もブログに統一することも出来るわけ。

と、同時にさるさるの内容を本にしたいという昔からの願望を実現すべく、
最近やっとその存在に気付いたエクスポート機能で、あるブログへ記事を移行した。
今、あなたのブログを本にしようっていうサイトがいくつかあるでしょ。
切ない思いの1番のファンはなんてたってtoshiですから

こうなるとさるさるはやっぱり不用となってくる。
というより、Arigatin自体がいらなくなってくる。
ブログのリンク集を使えば全部済むことだもんね。

どーしようかなぁ

PR
どうにか全記事の移行は出来たんだけど絵文字と画像はうまくいかず、
カテゴリーも未選択になってしまうので結局1つ1つ手作業で直してます
FC2か忍者を考えてます
最新記事その他に突然あらわれた広告記事に、ユーザーからの大ブーイング中のドリコム
 ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ-ドリコムブログからのお知らせ

今までもこれってどうなのよ?ってことはあった。
GWなどの連休でサーバーに負荷がかかりそうってわかってるのに手を打たずに何度もダウン。
1度はともかく繰り返しちゃダメでしょ。
ここしか利用していなかった時にはこんなもんかと思っていたけど
他を使ってみてドリコムの不手際が気になるようになった。
他にも絵文字やスキンの種類が少ないとか、
コメント書き込む時に認証がうまくいかない方が多いとか、
細かいことならもっとある。

でも、ブログ以外にプロフィールと生い立ちが書けるという機能があるからマイプロフィール時代からのユーザーなんだし、アクセス解析を見るとそこまで見てる人はあまりいないんだけど、toshi自身はとても気に入ってるのだ

でも今回ばかりはドリコム側の対応に腹が立った。
別に無断で記事内に広告を入れたからではない。
それはtoshiが他で利用しているブログですでに行われてることなので(* ̄- ̄)ふ〜ん、くらいにしか思わなかったし、逆にみんなの激しさにびっくりしたほど。
じゃなくて「雰囲気が台無し」「自分の記事内に入れるのはやめてくれ」というみんなの声に対して今もってスルーしていること。
ほとんどの人が無料で使わせてもらってるんだから広告が入るのはしょうがないと思っている、はず。
だから「(全面的に)入れるな」といってるわけじゃない。
表示場所を今までのサイドバーに戻してくれって言ってるだけ。
だからそれらの声に対して「戻すのかどうか」の答えがまず知りたかったはず。
さらに企業としての収益を考えればしょうがないことだとしてもユーザーに不愉快な思いをさせたってことでお詫びもしくは事情説明があってもいいのでは?ってことで。

なのにブログスキンと広告の背景色とのデザイン不一致の解消とか、広告の発行元がブログ作者ではないとわかるように「ドリコムブログからの広告です」と表記するとか、広告はもう元には戻さないという前提で一方的に報告する態度に誠意のなさを感じた。
「皆様にいただいたご意見を元に鋭意対応させていただく」なんて言われてもメインは違うでしょうに。
おまけに社員のブログ(広告担当だって)に苦情コメント書いたら消された、なんて聞いたら
そんなことしたら余計に印象悪いのに。

ただドリコムは正式なエクスポート機能がない。
 ドリコム引越し手順
こんなのを作ってくれた人もいてやってみたんだけど今のところ文字化けしてうまくいかない。
ぼちぼちやってみますわ。
20061221010100.JPG

乾き物が好きなtoshiにとって特にイカは大好物
最近のヒットはこの2品でございます
・スモークいかチーズ 158円
・チーズたらブラックペッパー 150円
鍋
ついに、やっちゃいました

ここ1ヶ月くらい、スーパー行く度に鍋特設コーナーが目に入って「食べたいなぁ。でもなぁ」と迷ってたんだけど連休ってこともあり(平日は料理する気になれない。まあ、料理ってほどのもんじゃないが・・・)、切った野菜がセットになってる鍋セットと、さらに豆腐と油揚げと肉団子を買ってちゃんこ用の味噌スープで。
んまい
昨日、会社が法人会員になっているスポーツクラブへ友人といってきた。
まずはパワーヨガを初体験。
30分クラスであっという間に終わってしまった。
呼吸を意識しながらいろんなポーズをやったが、なんだかピンとこなかった。
toshiにはあわないのかも。

そしてマシンへ。
が、有酸素マシン(ステッパーの大きいやつ)は10分でギブ
次は気になってたジョーバへ。
 ジョーバ 運動ルーム からだの学校 Nの健康計画 ナショナル
ヒップコースを15分やったんだけど、これで鍛えられてるの?って感じで全く運動しているという実感が湧かない。
サイトの体験レポートを読んでも効果があるかどうか微妙じゃない?
隣に10分乗ってるだけで2時間歩いた分の運動効果があるというぶるぶるマシーンがあった。
かなり惹かれたけどこれだけは別料金がかかり、お金をロッカーまで取りに行くのは面倒だったので今回は諦めた。

最後はプール
泳ぐのは2年半ぶりくらい。
50Mで息があがった。
でも友人が頑張ってる姿に触発されてtoshiも500Mまで頑張った。
彼女は1km
そして絶対になると確信したとおりに今日は筋肉痛
肩を回すと痛いです
西武池袋本店 チョコレート パラダイス



他の買い物をしに行った時に立ち寄ってみた。

今、買っても賞味期限は2月下旬なので、こうやって早く買いに行けばゆっくり見れていいねOK

20070207222916.jpg

迷った結果ドゥバイヨルとピエール マルコリーニの両方買っちゃったキラキラ

どっちも去年気になってたのに売り切れで買えなかったブランド。

片方が1575円で、もう片方が2100円。(忘れましたピエールが2100円でしたロケット

















20070207223233up.jpg

ドゥバイヨルのトリュフ3種(コーヒー・キャラメル・ヘーゼルナッツのプラリネを使用したバニラ風味)とベゴニア(バニラガナッシュをビターチョコでコーティング)、

ピエールのパレ オ レ(ミルクガナッシュ:右端)とピエールマルコリーニ マンジャリ72%のダークチョコ中にピエールお気に入りのカカオを使用したビターガナッシュ 64%のダークチョコの中に原産国の違うカカオをブレンドしたビターガナッシュ:左端)を食べた。

※2/12 間違いに気付き訂正







ピエールの勝利キラキラキラキラ



ドゥバイヨルはふつーに美味しいって思ったけど、

ピエールのは感動したクラッカー

こういうのは好みの問題だし、残りのチョコを食べたら違う感想になるのかもしれないけど、今まで食べたチョコの中で1番美味しいと思ったかも音符

この間笑われちゃったよとOちゃん。

何かと思えば

「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・やー、この先が出てこないんだよね」って。



(・・?) エッ



やーはてな



やーって何ですか?







・・・やぎだそうだ。

いそうじゃない?って困った

まあ、ひつじとさほどかわらないような気はするが。

十二支を言えないことじゃなく、勝手にやぎを加えてるところがサイコーです。



ちなみに十二支を漢字で書けますか?

toshiは見事に2勝10敗でした。



答えは↓

20070125003050.jpgお正月に実家に帰った時に食べて



うまっキラキラ



て、感動したせいべい。

昨日こっちでも見つけて、即購入OK



岩塚製菓なんて聞いたことなかったけどサイトを見てみたら

むれぬれ(1/26訂正。自分で見つけてわらっちった。むれせんべいはやだよね_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!)せんべいぬれおかきは食べたことあるかも。

 ようこそ岩塚製菓のホームページへ



やわらかな食感と懐かしさを感じるソース味が絶妙です拍手
そうえいばまだ調べてなかったなと、たった今チェックしてみた電球

 平成19年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の当せん番号



1枚も当たらず・・・



50枚前後の中で毎年1〜2枚は当たってたんだけどなぁ。

もちろん当たるといっても切手シートのみだけど。

最近はハガキや手紙を出すことなんてほとんどないけどやっぱり当たれば嬉しいわけで音符

ふと思ったけど、ほとんどない中で出した相手ってみんなOちゃんかも汗



みなさんはどうでした?

切手シート以外に当たった方の自慢話、待ってます笑い
次のページ >>>
ブログ内検索
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
toshi
HP:
性別:
非公開
バーコード
フリーエリア
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.